こんにちは。ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックの院長の鹿野です。
今日はクリスマスですね。皆さまどうお過ごしでしょうか?
クリスマスには甘いケーキを召し上がる方も多いと思いますので、食後の歯磨きを忘れないように気をつけてくださいね。
クリスマスが終わるといよいよ今年もあと数日となります。
当院は12月28日まで診療しておりますので、歯や歯茎に何か異変を感じたら、ひどくなる前に一度受診をお考え下さい。
12月29日~1月4日まではお休みとさせていただきます。
皆様よいお年を!
こんにちは!
ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック歯科医師の小林です”(-“”-)”
もうすぐ今年一年も終わりますね
寒さも増してきましたので、皆さん体調には気をつけてお過ごしください
話は変わりますが、皆さん歯科治療を受けてるときに、色々なアルファベットや、略語などを聞いて気になったことはありませんか?
今日はその中の一つ『CR』についてお話ししたいと思います。
CRとは、コンポジットレジンとも呼ばれ、主に虫歯治療で活用させる、歯科用プラスチックです。 虫歯となった部分を削り、削ったことにより出来た穴を補うために、CRを充填します。 虫歯治療の中でも最もスタンダードな治療法の1つとして、広く知られています。
一般的なCR治療は保険診療が適応され、治療期間も短くなります。
昔は銀歯だったところも大きさによってはプラスチックの適応になる場合があります
治療のメリット、デメリットはあるので気になる方は定期検診の際にでもぜひご相談ください!
こんにちは!ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックの小林です。
数日前にはなりますが11月8日は「いい歯の日」だったことをご存じですか🦷✨?
1993年に日本歯科医師会がい1(い)1(い)8(は)歯にちなんで制定したものでそのひとつに「8020運動」というものがあり、80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという意味が込められています。
歯を失う原因で最も多いのが歯周病で、虫歯より多いというデータもあります。
歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が出す毒素によって歯茎が炎症を起こし徐々に周りの組織を破壊していく細菌感染症で、近年では80%の方が罹患していると言われる国民病なんです。
歯と歯茎の境目の清掃が行き届いていない所に多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が炎症を帯びて赤くなったり腫れたりします。更に進行していくと歯を支える土台が溶けて動揺が起きたり、最終的に歯が抜けてしまう場合もあるのですが、初期段階では痛みも少なく自覚症状がないまま進行してしまうのが歯周病の怖いところです。
歯周病の主な原因は「歯垢」「歯並び」「口呼吸や歯ぎしり」「喫煙」「ストレス」「食生活の乱れ」等が挙げられていて、歯周病が進行するとお口の中だけではなくメタボリックシンドロームや糖尿病等の要因としても関係していることもわかっています!
ではどうすれば歯周病を防げるのかというと、まず一番大切なことは毎日の歯磨きです!その他にも歯科医院での定期検診や歯石除去、生活習慣の見直し等が歯周病予防にはとっても大切になってきます。
患者様自身が行うセルフケアと歯科医院で行うプロケアを平行していくことで歯周病のリスクをグッと下げることができます。
当院ではお家での歯ブラシでは取り除くことが出来ない歯石やステインを専用の機械を使って落とすことはもちろん歯周病検査や正しい歯磨きの仕方等も併せて行っていきますので年末年始に向けて診察希望の患者様はお気軽にお問い合わせください✨
そして私は来月金沢へ蟹を食べに行ってきます(^.^)/~笑
こんにちは!スタッフの菅原です
どんどん寒くなりクリスマスに向かっている感じがします。
院内もクリスマスソングが流れたりとより冬を感じさせられます
なぜか私はカニが食べたいという衝動に駆られる日々です(*´ω`*)
話はかわり、よくお子様に『フッ素を塗る』と聞くかと思うのですが
実はフッ素を普段から取っているのにお気づきでしたか??
フッ素は体に必要な微量元素です。
骨格に含まれるミネラルの主体は、ヒドロキシアパタイトと呼ばれる結晶でカルシウム、リン酸などから構成されています。
フッ素は、この結晶を大きくしたり結晶に含まれる不純物と入れ替わることで、結晶をより完全にする作用を持ちます。水素が気体であるように、化学名フッ素も気体です。歯や骨を石灰化させるには欠かせない物質です。
普段の食品にも含まれており、
野菜🥬、りんご🍎、貝類、海藻、にぼし、緑茶などにも沢山ではないですが含まれています!
フッ素の効果
フッ素は歯の再石灰化を促す!
フッ素は酸に溶けにくい強い歯質にしてくれる!
※プラスで適切な甘味摂取の仕方や歯磨きをがんばっていればです※
※また、定期的に塗布していくことで効果が得られます※
お家でも「低濃度」のフッ素を歯磨き粉から毎日取り入れていけます!
プラスで歯科医院での『高濃度の』フッ化物塗布を定期的にしていくことも予防につながります🦷
寒いですが体を壊さずお過ごしください(^▽^)/
そして、菅原がカニを食べられることを願っていてください❤
定期健診んでお会いできるのを楽しみにしております♪
ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック歯科医師の横尾です!
10月も終わり今年も残り後2ヶ月となりました。
寒さもだんだん強くなり体調を崩しやすい季節がやってきました。
体には十分お気をつけ下さい。
12月は何かと忙しくなり歯医者さんに行くタイミングを逃しがちです。
お口のなかで気になる場所がある方は遠慮なくご相談ください。
また今年のうちにお口の中を一通り綺麗にしておきたい方も是非お早めにお越し下さい。
お待ちしております!
ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック歯科医師の横尾です!
今回はレントゲンについてお話ししたいと思います。
虫歯や歯周病、根の病気などさまざまな情報を得ることができます。
診断や治療には欠かせないものとなっております。
歯科で使用するレントゲンは被曝量も小さくデンタルX線写真と呼ばれる小さな写真で自然被曝の200分の一パノラマX線写真と呼ばれる大きな写真で自然被曝の100分の一程度と呼ばれています。
撮影時には防護エプロンも使用しております。
もちろんレントゲンは医学的に必要であると判断された場合のみ撮影しております。
レントゲンはごく少量でたくさんの情報診断できる大切な検査方法です。
安心して治療をお受け下さい。
こんちには!
ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック歯科医師の横尾です!
最近は気温も下がり過ごしやすくなってきましたね。
夜になると肌寒く感じる時もあるので、季節の変わり目を感じます。
体調を崩しやすいので皆さんお気をつけ下さい。
今日はお口の中で虫歯になりやすい場所についてお話したいと思います。
お口の中には虫歯になりやすい部分がいくつかあります。
一つ目は奥歯の噛む面、小窩裂溝と呼ばれる場所です。
二つ目は歯頸部と言って歯と歯茎の境目の部分です。
三つ目は隣接面です。
隣接面とは歯と歯が接している面の事です。
以上三つの虫歯になりやすい部位を紹介しましたが、私たち歯科医師も検診などの際はこの部位をより注意して見ます。
特に隣接面の虫歯に関しては歯と歯の間から横に広がることがある為、上から見ただけでは分かりにくい事があります。
そこでレントゲンを撮影したり、フロスを通してみたり、光で透かして見たりといろいろな方法で確認します。
虫歯が見にくいと言うことは、ご自身で虫歯になっているか気づきにくいと言うことでもあります。
虫歯に気づく頃には大きな穴が空いていたり痛みが出て初めて気づくと言うこともあります。
痛みが出てきた場合には虫歯がかなり進行している状態の可能性が高いです。
虫歯が大きくなってから治療するより小さい時に治療した方がよりご自身のの歯を残すことができ、治療の回数も少なくて済む可能性があるので定期な検診をおすすめします。
定期検診では虫歯の他にも歯茎の状態(歯周病の進行度合い)のチェックも行います。
虫歯も歯周病も歯を失う理由の上位2つなのでしっかり予防、治療していくこと大切です。
定期的に検査をしたり確認する事で前の数値やレントゲン所見の経年的な比較が出来る様になり問題がある場所が分かりやすくなる事もあるので是非、定期的な検診をおすすめいたします!
こんにちは。ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックの平賀です。
ここ数日だんだんと肌寒くなり、
秋の訪れを感じる方も増えてきているのではないでしょうか✨
秋と言えば、美味しい食べ物が多いですよね🌰🍄(*’ω’*)
食べ物をいつまでも美味しく食べるために、健康な歯を維持することは
とても大切です🦷定期的な検診を受けて、正しいブラッシング方法を
身につけましょう✨
ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックは土日祝も診療しております。
お問い合わせやご予約の際はお気軽にお電話ください♬
こんにちは。ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック歯科衛生士の西村です。
毎日暑いですね、と言っていた季節から朝晩は少しづつ過ごしやすくなってきましたね。
さて、みなさん毎日歯磨きしてるのに何で虫歯や歯周病になるんだろう?と思ったことはありませんか?
虫歯のかかりやすさは個人の歯の質や、唾液の性質に大きく関係します。
また、お口の中にいる細菌や飲食物のとりかたも虫歯の要因になります。
例えば砂糖の含まれている飲み物やお菓子を食べると、砂糖を元にして細菌が酸を作り出し歯を溶かしていってしまいます。
しかし、唾液には酸性になったお口の中を中和し歯の再石灰化を促す作用があります。
この時砂糖の含まれている飲み物を頻繁に飲んだり、お菓子をダラダラ食べていると常に酸の作り出される状態になってしまい虫歯ができてしまうのです。
気を付けていても虫歯ができてしまうとお悩みの時は、セルフケアの見直しと苦手な部位のチェック、さらに歯科医院でのプロフェッショナルケアを行い健康で美しい歯を守っていきましょう。
【 お知らせ 】
9月7日は研修のため休診とさせていただきます
こんにちは!
ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック歯科衛生士の林です。
残暑が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年はなんだか去年より暑い気がします(笑)
そこで気をつけていきたいのは熱中症対策です!
夏の水分補給といえばスポーツドリンクをよく活用するのではないでしょうか。
さてみなさんはスポーツドリンクにどれくらい砂糖が入ってるかご存じですか?
だいたい500mlのペットボトルに角砂糖30個ほど入ってると言われています。
またスポーツドリンクはphが低い、酸性の飲料水となっています。(ph4.3-3.5)
基本人間のお口の中はph7(中性)に保とうとしており、エナメル質という表層の部分が溶け始めるのがph5.4〜となっています。
そのため酸性度の高い飲み物を摂取し続けることによって脱灰という歯のエナメル質が溶け出してしまう現象が起きてしまいます😭
唾液の修復成分で治ることもありますがダラダラ食べなどメリハリのない食生活をしていると唾液の修復よりも脱灰のほうが進んでしまいます。
かといってスポーツドリンクは体の体液に近いため素早く水分補給してくれる夏にとってぴったりの飲料水なので絶対に飲むな!とは言い切れません。
虫歯対策をするとすれば、、
◎スポーツドリンク摂取後歯磨きをする
◎スポーツドリンクの摂取後お茶やお水を飲む、またはゆすぐ
◎キシリトールを摂取しお口の中のphを中性に戻す
◎経口補水液に置き換える(スポーツドリンクに比べ糖分も少なく脱回のリスクも少ないです)
以上の点を気をつけて頂ければリスクはかなり抑えられると思います。
まだまだ暑い日はあるのでみなさん熱中症対策をして体調には気をつけて生活していきましょう☺︎