本年もよろしくお願いいたします!

 

こんにちは。ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック院長の鹿野です。

またコロナが流行り始めてしまい、当院でもより一層感染対策に力を入れて2022年を頑張っていきたいと思っております。

年末年始お休みの期間に院内のプチ改装を行い、廊下の壁紙を少し新しくしました!

マスク社会のなり、口腔乾燥が原因で歯周病が悪化しているという発表もありましたので、皆様歯磨きや歯石除去はしっかりと行いましょう。

本年もよろしくお願い致します。

 

ホワイトニングについて

こんにちは。

ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック、スタッフの小林です。

以前ブログでもお話させていただいたエアフロー実習に続き

先日オフィスホワイトニングの実習を行いました☺

こちらが施術後の写真になります。

 

オフィスホワイトニングとは医院で行うホワイトニングのことで、お家でマウスピースを使って行うホームホワイトニングに比べると即効性が高く1回の施術で効果が出やすいことが特徴です。

ホワイトニングを行う前に歯石や着色をしっかり落としてからの施術となりますで、口腔内環境が整うところもメリットの一つです☺

またデメリットとしてはホームホワイニングに比べ後戻りしやすい、強い薬剤を使用するため個人差はありますがしみる感覚が起こる可能性がある、ホワイトニング後のお食事は着色しそうなものを控えなければならないこと等が挙げられます。

当院では患者様にあったプランを提案させていただきますのでご興味ある方はお気軽にご相談ください☆

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年末年始は12月29日(水)~1月4日(火)までを休診とさせていただきます。

ご迷惑おかけいたしますが、宜しくお願い致します。

また年末年始はご予約が混み合いますので、

事前にお電話にてご予約をおとりいただければと思います。

 

歯ブラシの交換について

こんにちは!

ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック歯科衛生士の西村です。

今年も気がつけばあと2か月余りとなりました。

ところで、みなさんは歯ブラシの交換時期について気にしたことはありますか?

『毛先が開いてきたら交換する』『半年くらい使っているかな?』

という方もいらっしゃると思いますが、実は歯ブラシの交換は

『1ヶ月に1度』がおすすめなんです!

歯ブラシは使ってくると毛先がすり減ってきて清掃効果が下がってしまうのです。

いつ交換したか忘れちゃったという方には『毎月〇日に交換する』と決めておくのもおすすめです。

好きな色の歯ブラシやお子さんのお気に入りキャラクター歯ブラシ使ったりして

歯磨きの時間も楽しんでみませんか?

また、自分に合った歯ブラシが知りたいなどお気軽にご相談ください!

 

エアフロー実習(^^♪

こんにちは!

ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック歯科衛生士の林です。

先日技術向上のため診療後歯科衛生士間で相互実習を行いました♪

実習内容はエアフローといって着色汚れを落とす保険外のメニューです!

エアフローは、歯面清掃の一種で

細かいパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、

歯にこびりついた汚れを落とすものです。

タバコのヤニや茶渋を落とすのにとっても効果的です!

実習を通して「この当て方だと少し痛い」、「この角度の方が早く綺麗に落ちる!」など

自分自身も患者様役になることで改めて再確認することができました!

この経験を活かし今後の診療に努めていきたいと思います。

料金は3000~5000円(税抜き)よりご案内可能です。

着色汚れでお悩みの方はぜひ当院までご相談ください(*^_^*)

 

口腔ケアから免疫力UP!!

こんにちは。ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック院長の鹿野です。

感染が依然として収まっていない中で、歯科医院に行くのは怖いという方が多いかもしれません。

しかしながら、実は口腔ケアというのは対ウイルスにとっても非常に大切な要素になるのです。口腔ケアにより細菌数を減らし口腔内の免疫力を上げIgAをしっかり働かせることで病気の感染リスクを下げることができます。

※インフルエンザに関しては研究結果として予防効果があることが分かっていますが、コロナウイルスに関しては現在研究段階とのことです。

また当院でもコロナウイルス感染症対策はしっかりと行っておりますので、安心していらしていただければと思います。

こんにちは。ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックの増田です。

梅雨が明け、一気に夏になりましたね!

さっそく暑い日が続き、冷たいお茶など飲み物を飲む機会もこれから増えていきますが、お茶の種類と水分補給の関係について今日はお話させていただこうと思います。

一言にお茶といっても色々と種類があり、カフェインを多く含む種類のお茶は、利尿作用があるため水分補給にはあまり向かないとされています。

カフェインを含むのは緑茶やウーロン茶、紅茶などです。それとコーヒーにも多く含まれています。

水出し紅茶やアイスコーヒーを沢山飲んだから水分補給は十分!と思っていても、ひょっとしたら、実際には足りていないかもしれません。

もちろん利尿作用があっても水分には違いありませんから、カフェインを気にして飲むのを控えすぎると、それはそれで水分不足になってしまう可能性もあります。

あまり極端に偏りすぎなければ、飲み物の種類をそこまで心配する必要もありませんので、喉の渇きを感じたらすぐ何か飲む!を心がけ、この夏を元気に乗り切りましょう。

何より、カフェイン量などにかかわらず、好きなお茶を飲んでほっと一息つく時間は大切なものです✨

ちなみに私は真夏でもホットコーヒーが欠かせません😊

ところで、カフェインといえば、もうひとつ気になるのが歯への着色ではないでしょうか。

着色が目立つ、自分でケアしても色が落ちない…など、歯の着色汚れのお悩みがございましたらお気軽に当院へご相談ください。それぞれのお悩みに応じたケアの方法をご提案させていただきたく思います。

ホワイトニングで印象アップ🦷✨

こんにちは!ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックの平賀です。

近頃コロナウイルス感染予防の為マスクの着用が増えました。

マスクを着けていることでお顔全体を出す機会は減りましたが

仕事、私生活での食事などにマスクを外した際に、

白い歯が見えると印象がググっと上がります✨🦷

歯全体の色をより白くする為にはホワイトニングが有効です。

当院では、オフィスホワイトニング(歯科クリニックで行う)とホームホワイトニング(自宅で行う)の2種類ございます。

それぞれの方法で異なった長所がありますのでご要望に沿ってご案内致します😄

マスク生活の今こそマスクを外した際に周りと差をつけませんか❓😄

ご相談お待ちしております🎶

フロスを使いましょう!

こんにちは!ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックの渋谷です。

春らしい暖かい日も増えてきて過ごしやすい日が増えましたね。いかがお過ごしでしょうか?

ところで、皆さんは普段歯ブラシと一緒にフロスはお使いでしょうか?歯と歯の間をお掃除するための糸、「糸ようじ」として認識している方も多いのではないでしょうか。

フロスは歯と歯の間のプラーク(最近の塊)の除去効果は抜群です。歯の間に入れて少し動かすだけでは効果はありません!歯医者さんで正しい使い方を教わりできるようになれば、歯ぐきの炎症は引き、虫歯のリスクも下げることが出来ます。普段の歯磨きにフロスを取り入れてみてはいかがでしょうか。

何かご不明な点がございましたらお気軽に当院にいらしてくださいね(^^)

ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックではウイルス感染対策ばっちり整えて患者様をお待ちしております。

遅ればせながらご挨拶

こんにちは。ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックの歯科医師の加藤です。

僕は去年の6月からこちらのクリニックで働かせてもらっています。

院長の鹿野先生とは大学の同期で、勉強熱心な鹿野先生と一緒に働くことは僕にとっても刺激的な毎日です。

さて、今日は意外と皆さんに心当たりがあるんじゃないかというお話をしようと思います。

皆さんは「TCH」という言葉を聞いたことがありますか?

これは「Tooth Contacting Habit」の略で、「歯列接触癖」とか言います。

「歯ぎしり(ブラキシズム)」や「食いしばり(クレンチング)」は聞いたことあると思いますが、それとはちょっと違います。

これを読んでる今この瞬間、あなたの上下の奥歯は触れ合ってますか?

触れ合ってなければそれが正常です。

実は上下の歯が触れ合うのって基本的には食事の時だけなんです。

一日20分程度と言われてます。

それ以外の時は隙間が空いてるのが正常で、その状態を安静位とか安静空隙と呼んだりします。

要はその状態が顎にとって一番リラックスしている位置なんですね。

しかし緊張したり力を入れるときに奥歯をグッとくっつけることがあります。

これが「食いしばり」ですね。

または寝ているときにギリギリとすり合わせてしまうのが「歯ぎしり」です。

それとは別に、日常的に無意識にただ上下の歯が接触している。そんな人は「TCH」という習癖があるかもしれません。

歯ぎしりや食いしばりがあまり歯に良くないだろうなというのはなんとなく想像つくと思いますが、実はこのTCHも歯や顎の関節、筋肉に悪影響を及ぼす可能性があります。

上下の歯を触れ合わさせる、それだけで顎は筋肉を使いますし、歯の周囲には歯根膜という靭帯のような組織があるのですが、その膜が血流不足になる可能性があります。

まぁなんとなくのイメージで言うと、無意識のうちに肩ひじを張ってしまっていたり、眉間にシワが寄ってたりするようなイメージでしょうか。

凝るよねーってイメージは伝わりますか?

この習癖によって顎関節症や頭頚部の筋疲労、歯の知覚過敏や歯周病の増悪を招く可能性があります。

特に最近はこのTCHを持つ人が増えてると言われています。

そもそも下顎の骨は耳の近くの顎関節を支点にブランコみたいにぶら下がっています。

なので頭を下に向けると上下の歯の位置は近くなります。

逆に上を向くと歯の位置が離れます。(試しにやってみると分かりやすいです)

つまり下を向くと上下の歯が近くなるので無意識にくっつきやすくなるんですね。

スマホの普及によって下を向いている時間が増えたことも一因として考えられます。(あとはやっぱりストレスですかね…)

もしこれを読んで上下の歯がくっついてることが多いと感じた方は、まず意識するところから始めてみて下さい。

 

ちょっと分かりづらいところもあったかと思いますが何か心配なことがありましたら気軽に当院にご相談ください。

バレンタインデー♪

こんにちは。ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックの院長の鹿野です。

コロナもまだまだ終息しない不安な日々が続いておりますが、、

そんな日常に少しの息抜きということで、先日バレンタインデーがありました。

スタッフさん達からチョコをいただくことができました!

僕が時計が好きということで、なんと腕時計型のチョコでした!

食べるのが勿体なかったですが、美味しくいただきました。

皆さんもチョコを食べた後は歯磨きを忘れないように気をつけてくださいね!

早速ホワイトデーのお返しを何にしようか考え中です(笑)