花粉症の季節はお口のケアが重要!4月を迎える前に気をつけたいポイント

こんにちは!ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックの歯科衛生士大石です。

春は花粉症に悩まされる方が多い季節ですね。

鼻が詰まって息苦しくなると、無意識に口呼吸が増えたり、薬の影響で口が乾燥したり…。実は、花粉症とお口の健康には深い関係がるんです!

今回は、花粉症シーズンに気をつけたいお口のケアについてお話しします。

1. 口呼吸が増えると虫歯・歯周病のリスクがアップ!

花粉症で鼻が詰まったり、予防のためにマスクをすると自然と口呼吸になりがちです。しかし、口呼吸にはこんなデメリットがあります。

✅ 口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなる

✅ 唾液の自浄作用が低下し、虫歯や歯周病のリスクが上がる

✅ 口臭が発生しやすくなる

対策:

✔︎ 意識して鼻呼吸を心がける(鼻づまりがひどい時は耳鼻科の受診も◎)

✔︎ 就寝時に加湿器を使う

✔︎ 口の乾燥を防ぐため、こまめに水分補給をする

2. 花粉症の薬による「ドライマウス」に要注意!

花粉症の薬(抗ヒスタミン薬)には、唾液の分泌を抑える副作用があります。

唾液が減ると、口の中の細菌が増えやすくなり、虫歯や口臭の原因となります。

対策:

✔︎ 水やお茶をこまめに飲む(カフェインの多い飲み物は控えめに)

✔︎ キシリトール入りのガムを噛んで唾液の分泌を促す

✔︎ 食事の時によく噛む習慣をつける

3.花粉症シーズンこそ歯のメンテナンスを!

花粉症の時期は、お口の環境が乱れやすく、虫歯や歯周病が進行しやすいタイミングです。

また、春は生活が変わることも多く、歯医者に行く時間を確保しづらくなることもあります。

4月を迎える前に、一度歯科検診を受けて、お口のトラブルを未然に防ぎましょう!

甘いものと、虫歯について

こんにちは!ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックの歯科衛生士の加藤です。

2月といえばバレンタインデーですね。大切な人にチョコレートを贈ったり、自分へのご褒美に甘いお菓子を楽しむ方も多いのではないでしょうか?

しかし、甘いものを食べると気になるのが「虫歯」。今回は、バレンタインを楽しみながらも歯の健康を守るためのポイントをご紹介します!

チョコレートと虫歯の関係

チョコレートに含まれる砂糖は、虫歯菌(ミュータンス菌)の大好物。

口の中に残った糖分をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を溶かして虫歯の原因となります。

しかし、チョコレート自体が必ずしも虫歯を引き起こすわけではありません。食べ方やケアの仕方によって、リスクを減らすことができます!

虫歯リスクを減らすチョコの食べ方

✅ ダラダラ食べない

 → 長時間口の中に糖分が残ると、虫歯のリスクがアップ!食べる時間を決めて、一気に食べるほうが◎

✅ キシリトール入りのチョコを選ぶ

 → キシリトールは虫歯の原因にならず、むしろ虫歯菌の働きを抑える効果も!

✅ 水やお茶を飲む

 → 口の中に残った糖分を洗い流し、虫歯菌の働きを弱める効果があります。

✅ 食べた後は歯磨きを!

 → 特に寝る前の歯磨きはしっかりと。難しい場合は、うがいやデンタルガムでケアしましょう。

バレンタインにおすすめの歯に優しいおやつ

「甘いものは控えたいけど、バレンタインを楽しみたい…」という方におすすめなのが、歯に優しいおやつです!

🍫 高カカオチョコレート(70%以上)

 → 砂糖が少なく、ポリフェノールが歯にも良いとされています。

🍬 キシリトール入りチョコやガム

 → 虫歯予防効果が期待できます。

🥜 ナッツやチーズ

 → 糖分が少なく、噛むことで唾液が出て虫歯予防に◎

気になることがあれば、お気軽にブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニックまでご相談くださいね。

ハミガキの時間はどれくらい?

こんにちは。ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック歯科衛生士の西村です。

今年ももうひと月が過ぎ時間のながれの早さに気づかされます。

さて、みなさん毎日歯磨きをしていると思いますが1回の時間を気にかけていますか?

よく患者様からも『何分くらい磨いたらいいの?』と聞かれることがあるのですが、結論から申し上げますと『時間よりも質』です!

1回の歯磨きにかける理想的な時間は3分間と言われていますが、大切なのは時間よりもきちんと汚れを残さず磨けているかなのです。

患者様ひとりひとりの歯並びや歯・歯肉の状態によって適切な歯磨きの方法、清掃用具は異なります。

治療や検診の際にお気軽に担当ドクター・歯科衛生士にお尋ねください!

患者様それぞれに合った歯磨きの仕方や、歯ブラシの選び方のアドバイスをさせていただきます。

健康な歯を守るために一緒に頑張りましょう(^▽^)/

 

【お知らせ】1月15日(水)は院内設備点検のため休診いたします

いつも当クリニックをご利用いただき、ありがとうございます。

誠に勝手ながら、115日(水曜日)は院内設備点検のため休診とさせていただきます。

 

患者さまに安心して診療を受けていただけるよう、快適で安全な環境の維持に努めております。今回の点検もその一環となります。

 

なお、116日(木曜日)より通常通り診療を再開いたします。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

ご予約やお問い合わせにつきましては、以下の方法でご対応いたします:

お電話でのご連絡:休診日でも留守番電話にてメッセージをお預かりいたします

皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

引き続き、よろしくお願いいたします。

 ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック

セミナー講習会に行ってきました♬

ブリリアラヴィアンタワー歯科クリニック歯科の平賀です🌸

先日、法人全体で歯に関するセミナーを受けました。

例えば、歯磨き粉一つにしてもそれぞれ様々な効能、特徴があります。

それを理解し、使い続けることで長期的にみると大きな違いが現れてきます。

歯を守っていく行動を、小さいことから始めませんか?

お気軽に当院のドクタースタッフへご相談ください💛

 

 

臨時休診のお知らせ

 

休診のお知らせ 平素より当クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。 

誠に勝手ながら、12月4日(月)は、スタッフ研修のため休診とさせていただきます。この日は歯科クリニックセミナーに参加し、最新の知識と技術を習得する予定です。 

患者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 なお、12月5日(火)より通常通り診療を再開いたします。ご予約やお問い合わせは通常の診療時間内にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。 皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

歯ぎしりとボトックス

こんにちは。

ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック歯科医師の寺本です。

 

近年、歯科治療においてボトックスが注目されており、当院でも人気の治療となっております。

 

ボトックスは主に美容目的で知られていますが、歯科領域でもさまざまな効果が期待されています。今回は、ボトックスがどのように歯科治療に役立つかを紹介します。

 

  1. 顎関節症(TMD)の改善

 

顎関節症は、多くの人が抱える問題で、痛みや顎の動きの制限を引き起こします。ボトックス注射は、顎の筋肉をリラックスさせ、痛みを軽減する効果があります。これにより、患者はより快適に生活できるようになります。

 

  1. 歯ぎしりと食いしばりの治療

 

ストレスや不安からくる歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎に大きな負担をかけます。ボトックスを使用することで、咬筋(こうきん)の緊張を緩和し、これらの症状を軽減することが可能です。

 

  1. 歯科治療に伴う不安の軽減

 

ボトックスには、リラックス効果があります。歯科治療に対する恐怖や不安を感じる患者に対して、ボトックスを使うことで、よりリラックスした状態で治療を受けられるようになるかもしれません。

 

  1. 顔の非対称の改善

 

一部の患者は、歯科治療によって顔の非対称を気にすることがあります。ボトックスを使うことで、顔の筋肉のバランスを整え、より自然な見た目に近づけることが可能です。

 

◎まとめ

ボトックスは、歯科治療において新しい可能性を開く治療法です。顎関節症や歯ぎしりの改善、歯の破折防止などさまざまな利点があります。

興味のある方は、ぜひご相談ください。

 

金木犀の香りがする季節ですね🍁

こんにちは!

 

ブリリアラヴィアンタワー歯科クリニック歯科助手の篠原です🌷

 

最近、暑さが徐々に和らぎ、涼しくなってきて秋を感じます🍂

 

読書の秋や運動の秋と様々ありますが、やはり食欲の秋ですよね!

 

秋は美味しい食べ物が沢山ありついつい食べすぎてしまいます。

 

美味しいものを食べた後の歯磨きはみなさんちゃんと出来ていますか?

 

毎日の歯磨きだけでは、全ての汚れは落としきれていない場合もあります。

 

なので、定期的な検診をすることによって虫歯や歯周病も予防できます!!

 

当院では虫歯の治療に加えてご自身の歯を守っていくための予防処置も行っております。

 

毎日の歯磨きを見直して患者様に合わせた歯磨きの仕方や合った歯ブラシの使い方をご指導いたします。

 

いつまでも自分の歯で美味しく食事をしていくために、一度歯磨きの仕方を確かめて美味しい食べ物を食べましょう🌰

秋の味覚を楽しむために🌰

こんにちは(*^_^*)

ブリリア大井町ラヴィアンタワー歯科クリニック歯科医加藤です。

先日のゲリラ豪雨や台風などは大丈夫でしたでしょうか?

秋と言えば食欲の秋ですよね。今年の新米が待ち遠しいです。

秋が訪れると、さつまいもや栗、柿などの美味しい秋の味覚が食卓に並びます。

食欲の秋を満喫したいものですが、これらの季節の味覚には糖分が多く含まれているものもあり、虫歯や口内トラブルを引き起こす可能性があることをご存じでしょうか?

今回は、秋の味覚を楽しみつつ、歯の健康をしっかり守るための方法をご紹介します。

まず、秋に楽しむことが多い甘い食べ物を食べた後は、フッ素配合の歯磨き粉を使って、30分以内に歯を磨くことが重要です。

もし外出先で歯磨きができない場合は、 【水で口をしっかりすすぐ】だけでも効果があります。

また、キシリトール入りのガムを噛むことで、唾液の分泌を促し、口内の酸性度を中和して虫歯予防につながります。

季節の変わり目に起こりやすい口内トラブルを防ぐためには、バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンB群やCを含む食品を積極的に摂取しましょう。

日々のブラッシングに加えて、デンタルフロスや抗菌作用のあるマウスウォッシュを使用して、口内を清潔に保つことが大切です。

ストレスが口内炎の原因になることもあるので、リラックスする時間を持つことも忘れずに。

秋の味覚を楽しみながら、しっかりとしたケアを行うことで、虫歯や口内トラブルを予防し、健康な口内環境を保ちましょう。

歯の健康は、全身の健康とも深く関わっています。

この秋も、美味しいものを味わいながら、健やかな歯を維持するためのケアを大切にしてください。

歯や口内について何か気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

定期検診も、この時期に合わせてスケジュールしておくと安心です。

皆様のご来院を心よりお待ちしております。(*^_^*)

夏休みは子供の歯科検診のベストタイミング🦷

夏休みは、子どもたちが楽しみにしている長いお休みです。

海やプール、旅行など楽しいイベントが盛りだくさんですが、その一方で日常のリズムが崩れやすい時期でもあります。

この機会に、普段は忙しくてなかなか行けない「歯科検診」にも目を向けてみませんか?

1. 夏休み中の歯科検診のメリット

夏休みは学校がないため、日中にゆっくりと歯科に通うことができます。特に午前中の早い時間帯は、待ち時間も少なく、よりスムーズに診察を受けられることが多いです。 

歯の健康を守りながら楽しむ夏休み

夏はアイスクリームやジュースなど、甘いものを口にする機会が増えるため、虫歯のリスクも高まります。夏休みの早い段階で検診を受けて、予防策を講じることで、楽しい休みを健康な歯で過ごせます。

 

2. 夏の歯のトラブルを未然に防ぐ

学校が休みだからこそ気づける不調、子どもたちは普段の生活の中で、歯の不調を感じても学校や遊びに夢中で親に伝えないことが多いです。夏休みは親子のコミュニケーションが増える時期なので、子どもが歯に違和感を訴えたら、すぐに検診を受けることが大切です。

3. 夏休み後の健診も見逃さないで!

新学期を健康な口内環境で迎えるために

夏休みが終わると、また忙しい日々が戻ってきます。新学期の始まりを健康な状態で迎えるためにも、夏休みの終わりにもう一度検診を受けることをお勧めします。特に、休み中に甘いものをたくさん食べた子どもには、虫歯チェックが重要です。

まとめ: 今すぐ予約を!

夏休みは、子どもたちの口内健康を見直す絶好のチャンスです。忙しい日々の中で後回しになりがちな歯科検診も、今ならゆっくりと時間をかけて受けることができます。早めの予約をして、安心して夏を楽しみましょう!